船越耕太の幼稚園・保育園
1000日遊行のはじまりはじまり。
1000日修行って聴いたことある?
僕はトイレ掃除を中学生の時に1000日。
ニュージーランドでもホームステイ先で1000日。
計2000日続けてきました。
修行だと思って始めたわけじゃないけどね。
1000日修行って比叡山延暦寺で行われる修行のことで
1300年で達成者がたったの2人。
大峯山の山道を1日48km、1,000日間毎日歩き続け、
そのあと9日間、
飲まない、食べない、寝ない、横にならない。
「失敗したらその場で切腹」
という厳しい条件が課せられている。
それを達成した人は『大阿闍梨』と呼ばれる。
もちろんそれとは比べものにはならないけど
(死なないし覚悟のレベル違うから)
それでも僕は『人として大切なこと』を
2000日のそうじで感じることができました。
それを僕は『いのちの質』という表現を使っています。
そんな感覚を多くの人と共有したい。
楽しいことも辛いことも僕にとっては愛おしい。
そう思えるようになったのはこのそうじのおかげです。
きれいにするとか片付けるとかそんな価値観なんて
自分を縛り付けてしまうだけ。
もっと日常的でもっと感情的なものでもいいでしょ。
多くの方から講演会やセミナーやるから
「しゃべって下さい」って呼んで頂く一方で
もっと体を動かしたい衝動にかられちゃって。(笑)
だから僕は1000日修行ならぬ
幼稚園・保育園1000日遊行を始めます。
1000軒の幼稚園・保育園の子供達と
「いのちの質をあげるそうじをしたい!!」
ということで
‘”幼稚園・保育園にコネクションのある方はシェア&ご一報を‘”。
添付の資料をもしよかったら使ってご紹介ください。
早く子供達とそうじしたくてうずうすしてます。(笑)